【運賃値上げ】2025年10月8日(水)隔勤乗務

1.日々の乗務のこと
スポンサーリンク
人気ブログランキングでフォロー

出庫前に上司の方と話が盛り上がって

予定より30分遅く出庫に。

同僚とは喋らず、上司とは話が盛り上がる。

周りから見たら

すごく嫌なヤツですね。

自覚はあります。

でもしゃあない、

ためにならないグチや現況聞いてるほど

暇じゃないし。

あ、

こういうこと言うから

嫌われるんやわ。

日報はこちら

スポンサーリンク

本日のキーポイント(淀川越え)ご乗車

#2 JR新大阪駅→万博会場

#18 中央区谷町→JR新大阪駅

#19 JR新大阪駅乗り場→日経新聞社

#22 JR新大阪駅乗り場→生野区鶴橋

#24 JR新大阪駅乗り場→リーガロイヤルホテル

#27 JR新大阪駅乗り場→ホテルフクラシア大阪ベイ

#29 福島区福島→西宮市甲子園四番町

本日の中長距離(¥4000以上)ご乗車

#2 JR新大阪駅乗り場→万博会場

#22 JR新大阪駅乗り場→生野区鶴橋

#25 リーガロイヤルホテル→香芝市高山台

#27 JR新大阪駅乗り場→ホテルフクラシア大阪ベイ

#29 福島区福島→西宮市甲子園四番町

#30 西淀川区佃→阪急曽根駅

出庫〜11時まで

幸先よく始発到着時間帯の

新大阪行きのご案内からスタート。

いつもなら即待機場へ入りますが

なんか流れが悪そう・・・

スルーして流してると手が上がり

新大阪駅北側→万博へ

最後のご案内って書いちゃったのに・・・

戻りは今日は大阪港から流して

朝潮橋→本町へ。

万博会場からの退避は

桜島方面か?南港方面か?

どっちの方が空車列が少ないかを

見極めながら走ることが重要です。

でもこの知識は

あと5日で不要になります。

11時〜14時まで

JRが少し遅延してるようで、

しばらく大阪駅乗り場を軸に。

キタで立ち回って、

間に中之島→塩草、泉尾→九条、

西本町→淀屋橋と

繋がりながら戻ってきました。

大阪駅→本町→中之島と

往復して休憩へ。

14時〜17時まで

15時すぎの復帰後も

今日は大阪駅待機にこだわってみます。

待機車両が多めに見えても、

1分で1台捌けて行ってるなら

充分にいいペース。

本町まで下ってきて、

谷町2→新大阪へ

本日は珍しく、

ここまで北摂郊外での営業なし。

スポンサーリンク

17時〜20時まで

新大阪→高麗橋の日経新聞社へ

内平野町から北新地へご出勤、

中之島からの宴席へお届けして

トイレがてらの新大阪→鶴橋へ。

・・・とここまで順調でしたが

ご案内先からとんでもない

狭路に迷い込んで泣きそうに。

さらに繁華街への実車移動狙いで

あえて疎開道路を走るも大空振り。

さっき狭路を抜けた後に

どこもぶつけてないかチェックした際、

なんかこの車

えらい汚れてね?

ということで

気分転換に洗車と夕食休憩。

20時〜23時まで

この時間帯に1時間以上空車は予想外、

とはいえ過ぎたことはしゃあないんで

吹田から仕切り直し。

割増し前の新大阪→リーガロイヤルへ

即スライドでご乗車、奈良県香芝まで

お〜、巻き返した。

目的地も柏原ICからすぐ、

今日は勝負掛けれる予感がしたので

高速のって即帰阪です。

23時〜入庫まで

信濃橋まで戻ってきました。

福島へのご案内挟んで

確実な乗車を求め新大阪へ。

南港のホテルフクラシアまで

ちょっとだけホテルで寝て、

5時から万博に突撃するんですって。

そこまでするんや・・・

そして

文句垂れまくってるくせに

万博案件に救われまくり。

興味本位から

夢洲方面へドライブ、

深夜0時半すぎ、

流石に西ゲートへの待機車両はいないけど、

でも東ゲート周辺にはちらほら人がいる・・・

なんか・・・すごいね・・・

仕事戻って西九条で1組から

福島→甲子園へ

43で戻る道中、西淀川の佃→阪急曽根

前の前に住んでた街。

いつもなら

さぁ、帰ろか〜

ですが

この時点で¥89000。

今日はもうちょっと頑張ってみます。

江坂→少路へ。

前に住んでいた街。

ゆかりある場所へのご案内は

楽しいもんで。

市内に戻って天6でご案内から

最後と決めた

アプリ配車はキャンセル・・・

まぁ、最後gdgdなったけど

単価に恵まれ(1件/約¥3000)

ひっさしぶりに¥90000超え。

お腹いっぱいです。

スポンサーリンク

今日の小ネタ

春先から噂は聞いていたけど

昨日のヤホーより。

大阪府全域のタクシー運賃値上げへ 来月5日から(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
大阪府内のタクシー運賃は11月5日から、平均10.88%上がる。タクシー運転手の賃金を上げるのが主な要因。値上げは物価上昇やコロナ禍によるタクシー会社の経営悪化が理由だった2023年5月以来、約2

11月6日から大阪のタクシー運賃値上げ、

正式に決まりましたね。

前回が23年5月で2年半ぶり、

その23年5月の値上げは確か

20数年ぶりって話だったんで

珍しく仕事早いやん。

これだけ物価高騰してるんですから

当然でしょうけどね。

バスだって電車だって

ここ数年で値上げしてるとこばっかですし。

前回の値上げ時は

55割廃止って目玉があったんで

今回はそこまでではないものの

それでも約10%の値上げ。

世の中のインフレ率って

2%が正常って言うんで

向こう5年見越してるのかな?

まぁ妥当では。

さて、

では実入りとしては

どれくらい変わるのか?

ボクの月間目標¥800000(税抜)が

同じ時間乗務するなら

10%値上げで¥880000(税抜)になると。

となると、

手取りは約¥50000増えると。

あるいは月間平均乗務時間が

220~230時間でして、

売り上げ目標を¥800000据え置きなら

乗務時間を10%、約20時間減らせる

という計算に。

これはでかいぞ。

楽しみが1つ増えましたね。

これで

「弊社は値上げしません」とか

言い出したら笑うで

ドライバーランキング
ドライバーランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました